fc2ブログ
 

招福鍼灸

突発性難聴の兆候 【3】

前回の【2】から少し間が空きましたが
突発性難聴の患者さんについて書いています


前回、白膩苔についてだけ書きましたが
身体所見を記載すると
(SOAPで言うところのOですね)


脈:左右ともに滑・渋 尺脈に力無し

舌:白膩苔 歯痕あり

腹:臍周辺に冷感あり

耳:耳門(というツボ)に圧痛あり


ということで、
ざっくり言うと

体力が低下してて

胃腸が弱くなってて

血が足りなくて

水分代謝も出来てない


そんな感じでした


というわけで、
胃腸を整えるツボや

体内の水を整えるツボに鍼灸をしました


1週間後に来院された時には
すっかり難聴は治っており
医師から処方されていた

五苓散

も、ちょうど飲みきったとのことでしたので
今回の突発性難聴については
これにて、様子見

ということになりました

難聴爺さん

突発性難聴の治療は
時間との戦いです

おかしいなと思ったら

早急に医師を受診してください!


突発性難聴の兆候 【1】
http://acupuncture.blog18.fc2.com/blog-entry-161.html


突発性難聴の兆候 【2】



当院HP https://www.taiseido.net/


http://acupuncture.blog18.fc2.com/blog-entry-162.html

スポンサーサイト



熱中症と足のつり

関東地方も梅雨が空けましたね


そうなると、要注意なのが
熱中症


昨年、当時71歳だった母が
熱中症になりました
熱中症の老人


入浴後
発汗がひかないままに
うとうとしていて
夜中に気分が悪くなり
朝まで嘔吐していた
そうです


トイレの横にある
普段誰も使っていない私の部屋で
エアコンを付けて安静にしていて
翌朝、自分で病院に行ったそうです


軽度だったんでしょうね
自分で病院に行けるなんて…

もしもこの時に母の身に何かあったら
先日の福岡への旅行にも行けなかったし
今週末のaiboのお迎えも楽しみに待つこと叶わなかったでしょう
ゾッとします

そう
今週末には実家にとうとうaiboがやってきます
S__18513950.jpg
母一人でセッティング出来るかな???
母も私も、とても楽しみです


あ、話がそれてしまいました


夏に足がつる人という訴えをされる方は多いです
多くは、発汗による電解質異常なので
(噛み砕くと、汗をかいて体内の塩分が外に出てしまう)
ポカリなどを就寝前に飲んでいただくことで
回避出来ると思うのですが


予防医学の見地からして
この、足がつりやすい方は
熱中症の危険度も高いと思っています


きっかけは同じ【発汗】ですし


夜、寝る前に
水分補給
そして
エアコンを付けて
快適な温度でおやすみください



電気代より命が大事です!!!


当院HP https://www.taiseido.net/


突発性難聴の兆候 【2】

前回、突発性難聴の兆候 【1】では

40代の男性患者さんの発症から耳鼻科受診までの流れと
治療開始はスピードが命!というお話をしました

今回はタイトルの兆候についてです

これは、突発性難聴の原因は多くあることから
必ずコレがある
というお話ではありません


この患者さんの場合で
何が起こったか

そして予防医学の大切さとは、という話を書こうと思っています

ですので、今回は、そんなに長くありませんw


この患者さんは、うちにもう8年くらい毎週通ってらっしゃるので
脈診にしても
舌診にしても
舌診いらすと

パターンはあれど、だいたい把握はしています

ですので、体調も掴みやすいです


先週は、特に異常が無かったのですが
先日の脈診では、ちょっといつもと違う感じ
(次回に少しだけ詳しく書きます)

舌診が問題あり
いつもは舌下静脈の怒張が見られるくらいで
最近は湿がたまってる兆候は見られなかったのに

今回は白膩苔
白膩苔
がべっとりついています


ご自分の体調管理のために
毎朝、鏡でご自分の舌を見ていただくようにしてるんですが
「これ、どうしました?」
と、問うと自覚はあったようで
難聴になる3日くらい前から
舌に白いものがべっとりつくようになったんです」とのこと

なるほど、と

というわけで、この日は去湿去痰のツボをメインに
体の水を整える治療をしました


来週の治療時にどういう変化があるのか
楽しみにしているところです

東洋医学
予防医学です
未病を治す、ということで


今回、突発性難聴が発症する前に、ちょうどうちに治療にこられていれば
もしかしたら難聴は発症しなかったかもしれません


普段から、鍼灸をしているので
鍼を打ったら、白膩苔はすぐに無くなって
普通の色味に変わっていたので

あまり心配は無いと思っています

【3へ続く】


当院HP https://www.taiseido.net/


突発性難聴の兆候 【1】

本日19時からご予約いただいていた
本日ラストの患者さんからメールが
nanchou_woman.png

突発性難聴のようで、
耳鼻科に行ってから向かいます」
とのこと

なにごと?
と思いながら待ちました

1時間半遅れて来られた患者さんは笑顔

書ける部分でカルテの一部を抜粋しますと
『40代半ば 男性 165cm70kg位
10時過ぎ、幹部を前に会議中に
報告中に急に右耳に
水が詰まったような感覚があり、
聞こえなくなる

夕方3時くらいに電話をしていると
急に詰まりが取れた感覚があり、
聞こえるようになりはじめる

その後耳鼻科を受診して、
低音だけ聞こえなくなる難聴か、
めまいの無いメニエル病かなど、
可能性の話だけして、
五苓散だけ出されて経過観察』



突発性難聴の治療はスピードが命です!
聞こえがおかしいと思ったら
すぐに耳鼻科を受診しましょう

治療開始が遅れれば遅れるほど
聴力が下がった状態で固定されてしまい
元通りになりにくくなります


大事なことなので
もう一度言いますね

スピードが命です!

【2へ続く】
http://acupuncture.blog18.fc2.com/blog-entry-162.html



当院HP https://www.taiseido.net/

足のつり(こむらがえり)対策

新宿で早10年。鍼灸の大清堂です。

暑い日が続きますね
梅雨も開けていないのに寝苦しい日々が続きます
熱中症予防の観点からもエアコンや扇風機の使用が肝要となりますね

さて、今日は足のつりの予防についてです
筋肉が急激に収縮する症状を経験された方は、
その激痛に苦しんだ経験がある方ということで間違いないと思います

発汗による筋肉中の電解質異常が原因ですが
一体どうすれば予防出来るのでしょうか?

漢方薬では芍薬甘草湯(68番)が有名です
もちろんそれでもいいのですが
ご家庭で簡単に出来る予防法があります

ポカリスエットなどのスポーツドリンク
水で1:1に希釈します
それを飲むだけ
pokari-580x491.jpg

汗で失われた電解質を補うことで
筋肉中の電解質のバランスを保ちます

そのままだと糖分がちょっと高めなので薄めて飲んでみてください

暑い夏をつつがなくお過ごしください


当院HP http://nepple0925.wix.com/taiseido