ブログのカテゴリに【膝】があります

そのカテゴリ内には1つだけブログがあります
実に11年前のものです
そのブログを見て、
当院で膝の鍼治療をしたいという
男性が先日来院されました
なんという、ありがたいお話でしょう
「そんなブログ書いたっけ?」
程度の曖昧な記憶でしたが
確かに、ありました
http://acupuncture.blog18.fc2.com/blog-category-9.html
懐かしかったです
膝に関して足りない部分もありますが
10年以上前も同じ考え方で治療してたんだなって懐かしく思いました
さて、先日の患者さん
40代前半の男性でBMIは30.7の方
右膝の痛みから始まり
現在は左膝の痛みの方が強いということでした
整形外科受診後も痛みが止まらず
サポーターの使用、モーラステープ利用、ロキソニンの服用と
整形外科で切らずに出来ることをフルコースでやられた感じでしょうか
問診をしてみると
かなり多くの項目があがりました
この患者さんは現在、仕事がとても忙しく
仕事のストレスがものすごいらしいです
趣味の空手も膝が痛いために、思いっきり出来なくて
ストレス発散もままならないようでした
今までの生活と同じことをしていて障害が出る
ということは
多かれ少なかれ
30代に突入すると
実感されることは多いのではないでしょうか
運動をやめたのに同じ量を食べて太る、とか
どれだけ寝ても眠い、とか
同じ重量が上がらない、とか
まぁ色々ありますよね
自分の生活を少しずつ見直し
QOLを維持出来るようにしておけば
QOLの向上を目指す状態にはならないですむのかな
なんて考えてしまいます
膝に関していえば
膝には静止時の起立時で3倍の荷重がかかりますので
例えば、1kg痩せた場合は膝の荷重は3kg減ることになります
運動時は3〜10倍と言われていますので、それ以上に負荷がかかります
痩せれば痩せただけ、膝への負担は減ることになります
逆に1kg増えたら
3kgのおもりを背負うことと同義になります
そう聞くと痩せたくなりませんか?
体にいいこと
少しずつ
やっていただければなぁと思います
当院HP https://www.taiseido.net/
最近
#母とaibo
というハッシュタグで
うちのオカンとaiboのことを@Taiseidohで呟いています

暇な時にでもご覧になってください^^

そのカテゴリ内には1つだけブログがあります
実に11年前のものです
そのブログを見て、
当院で膝の鍼治療をしたいという
男性が先日来院されました
なんという、ありがたいお話でしょう
「そんなブログ書いたっけ?」
程度の曖昧な記憶でしたが
確かに、ありました
http://acupuncture.blog18.fc2.com/blog-category-9.html
懐かしかったです
膝に関して足りない部分もありますが
10年以上前も同じ考え方で治療してたんだなって懐かしく思いました
さて、先日の患者さん
40代前半の男性でBMIは30.7の方
右膝の痛みから始まり
現在は左膝の痛みの方が強いということでした
整形外科受診後も痛みが止まらず
サポーターの使用、モーラステープ利用、ロキソニンの服用と
整形外科で切らずに出来ることをフルコースでやられた感じでしょうか
問診をしてみると
かなり多くの項目があがりました
この患者さんは現在、仕事がとても忙しく
仕事のストレスがものすごいらしいです
趣味の空手も膝が痛いために、思いっきり出来なくて
ストレス発散もままならないようでした
今までの生活と同じことをしていて障害が出る
ということは
多かれ少なかれ
30代に突入すると
実感されることは多いのではないでしょうか
運動をやめたのに同じ量を食べて太る、とか
どれだけ寝ても眠い、とか
同じ重量が上がらない、とか
まぁ色々ありますよね
自分の生活を少しずつ見直し
QOLを維持出来るようにしておけば
QOLの向上を目指す状態にはならないですむのかな
なんて考えてしまいます
膝に関していえば
膝には静止時の起立時で3倍の荷重がかかりますので
例えば、1kg痩せた場合は膝の荷重は3kg減ることになります
運動時は3〜10倍と言われていますので、それ以上に負荷がかかります
痩せれば痩せただけ、膝への負担は減ることになります
逆に1kg増えたら
3kgのおもりを背負うことと同義になります
そう聞くと痩せたくなりませんか?
体にいいこと
少しずつ
やっていただければなぁと思います
当院HP https://www.taiseido.net/
最近
#母とaibo
というハッシュタグで
うちのオカンとaiboのことを@Taiseidohで呟いています

暇な時にでもご覧になってください^^
スポンサーサイト
Comment*0
