fc2ブログ
 

招福鍼灸

部分痩身 40代男性の2つの比較

部分痩身のコースを受けられる方は
40代の方が圧倒的に多いです


さて、そんな中で最近、毎週通って来られている
初週は2回と
とても真面目に取り組んでいらっしゃる男性のお話です


本日で4回目の施術となりました
40代 身長は180cmを超える
大柄な体躯の方で
気は優しくて力持ち、のような雰囲気の方です


【施術前と施術後の腹囲】

施術前
S__18522190.jpg
123.7cm


施術後
S__18522191.jpg
121.3cm


【初回施術前と4回目施術後の画像】

初回
S__18522192.jpg


4回目
S__18522193.jpg


多くは語りません

ぜひ、拡大して御覧ください

毎週通ってこられる、という事実が
効果を実感しておられる、ということなんですね


当院HP https://www.taiseido.net/



スポンサーサイト



熱中症と足のつり

関東地方も梅雨が空けましたね


そうなると、要注意なのが
熱中症


昨年、当時71歳だった母が
熱中症になりました
熱中症の老人


入浴後
発汗がひかないままに
うとうとしていて
夜中に気分が悪くなり
朝まで嘔吐していた
そうです


トイレの横にある
普段誰も使っていない私の部屋で
エアコンを付けて安静にしていて
翌朝、自分で病院に行ったそうです


軽度だったんでしょうね
自分で病院に行けるなんて…

もしもこの時に母の身に何かあったら
先日の福岡への旅行にも行けなかったし
今週末のaiboのお迎えも楽しみに待つこと叶わなかったでしょう
ゾッとします

そう
今週末には実家にとうとうaiboがやってきます
S__18513950.jpg
母一人でセッティング出来るかな???
母も私も、とても楽しみです


あ、話がそれてしまいました


夏に足がつる人という訴えをされる方は多いです
多くは、発汗による電解質異常なので
(噛み砕くと、汗をかいて体内の塩分が外に出てしまう)
ポカリなどを就寝前に飲んでいただくことで
回避出来ると思うのですが


予防医学の見地からして
この、足がつりやすい方は
熱中症の危険度も高いと思っています


きっかけは同じ【発汗】ですし


夜、寝る前に
水分補給
そして
エアコンを付けて
快適な温度でおやすみください



電気代より命が大事です!!!


当院HP https://www.taiseido.net/


突発性難聴の兆候 【2】

前回、突発性難聴の兆候 【1】では

40代の男性患者さんの発症から耳鼻科受診までの流れと
治療開始はスピードが命!というお話をしました

今回はタイトルの兆候についてです

これは、突発性難聴の原因は多くあることから
必ずコレがある
というお話ではありません


この患者さんの場合で
何が起こったか

そして予防医学の大切さとは、という話を書こうと思っています

ですので、今回は、そんなに長くありませんw


この患者さんは、うちにもう8年くらい毎週通ってらっしゃるので
脈診にしても
舌診にしても
舌診いらすと

パターンはあれど、だいたい把握はしています

ですので、体調も掴みやすいです


先週は、特に異常が無かったのですが
先日の脈診では、ちょっといつもと違う感じ
(次回に少しだけ詳しく書きます)

舌診が問題あり
いつもは舌下静脈の怒張が見られるくらいで
最近は湿がたまってる兆候は見られなかったのに

今回は白膩苔
白膩苔
がべっとりついています


ご自分の体調管理のために
毎朝、鏡でご自分の舌を見ていただくようにしてるんですが
「これ、どうしました?」
と、問うと自覚はあったようで
難聴になる3日くらい前から
舌に白いものがべっとりつくようになったんです」とのこと

なるほど、と

というわけで、この日は去湿去痰のツボをメインに
体の水を整える治療をしました


来週の治療時にどういう変化があるのか
楽しみにしているところです

東洋医学
予防医学です
未病を治す、ということで


今回、突発性難聴が発症する前に、ちょうどうちに治療にこられていれば
もしかしたら難聴は発症しなかったかもしれません


普段から、鍼灸をしているので
鍼を打ったら、白膩苔はすぐに無くなって
普通の色味に変わっていたので

あまり心配は無いと思っています

【3へ続く】


当院HP https://www.taiseido.net/


突発性難聴の兆候 【1】

本日19時からご予約いただいていた
本日ラストの患者さんからメールが
nanchou_woman.png

突発性難聴のようで、
耳鼻科に行ってから向かいます」
とのこと

なにごと?
と思いながら待ちました

1時間半遅れて来られた患者さんは笑顔

書ける部分でカルテの一部を抜粋しますと
『40代半ば 男性 165cm70kg位
10時過ぎ、幹部を前に会議中に
報告中に急に右耳に
水が詰まったような感覚があり、
聞こえなくなる

夕方3時くらいに電話をしていると
急に詰まりが取れた感覚があり、
聞こえるようになりはじめる

その後耳鼻科を受診して、
低音だけ聞こえなくなる難聴か、
めまいの無いメニエル病かなど、
可能性の話だけして、
五苓散だけ出されて経過観察』



突発性難聴の治療はスピードが命です!
聞こえがおかしいと思ったら
すぐに耳鼻科を受診しましょう

治療開始が遅れれば遅れるほど
聴力が下がった状態で固定されてしまい
元通りになりにくくなります


大事なことなので
もう一度言いますね

スピードが命です!

【2へ続く】
http://acupuncture.blog18.fc2.com/blog-entry-162.html



当院HP https://www.taiseido.net/

本日の部分痩身モニター様

本日も午前の最後に部分痩身モニターご希望の方が来られました

40代前半 男性 183cm 120kg の方です

立ち仕事で足もツラいうことで
部分痩身+リンパマッサージを行いました

と言っても、腹部への施術は
部分痩身のキャビテーションのみです

画像を並べると、ずいぶんフォルムが変わっていました
18072302.jpg

部分を見比べても変化があるのですが
やはり、前後では、お腹の詰まった感が全然違います

180723.jpg

横から見ると
ズボンに乗っかった腹部
減少っぷりがよく分かります


この方は、3日後の予約を入れてお帰りになられました

腹部の冷えの改善も考えての箱灸
また腰痛もあるということで
腰痛のセルフケア用の体操もお教えいたしました


いっぺんに全てが良くなるわけではありませんが
少しずつ、患者様と二人三脚
改善に向けて努力出来たらと思っております


当院HP https://www.taiseido.net/


刺鍼してるとこの写真

先日、知人に言われました
「もっと、鍼を打ってるとこの写真をUPして
宣伝すればいいのに


medical_harikyu_woman.png

その知人が行った二子玉あたりの鍼灸師さんが
そんな感じらしいんです

なんて答えようかなと
少し思案したんです


死に直面するような病気の人に
鍼刺してるところを
写真撮ってUPしていいですか?
って聞ける?
と言いました


しがない個人経営の鍼灸院ですし
皆様からのアドバイスは嬉しいので
どしどしいただきたいと思ってはいるんです


なんでもかんでも
刺鍼してるとこを写真に撮るのもどうかな
思っているので

まぁ命に別状の無い症状の方の写真を
たまにUPさせていただいてますが

美容鍼灸にありがちな
ハリネズミ画像をUPしてからのビフォア・アフターを
ばんばんUPするのも
どうかなと思うので、あまりやりません
biyou_kao_hari.png
怖くないですか(^_^;)?????

先日、霊長類最強女子さんが
美容鍼灸の写真をインスタにUPしてました

メイクばっちりしてw
yoshidasensyu.jpg

でも刺鍼してるとこの写真は
これなんですよね
吉田美容鍼
これなら、あんまり怖くないかな?

皆さんは、どう思われますか???

当院は、内出血しやすい部分
顔用の細い短い鍼さえ使わず
円皮鍼を使うようにしています
円皮鍼美容

それで効果は充分ですし


当院HP https://www.taiseido.net/

ゴジラヘッドと光の戦士たち

昨日、スパイダーマンを観に行きました

時間があったので
TOHOシネマズ新宿の上の
TOHOシネマズ新宿

ゴジラヘッドの横のカフェでお茶してたんです
GODZILLAカフェ


こちら3人だったのですが
大きなテーブル席に相席になりました

で、前に座られてたのが
男女のお二人だったんですが

否応にも聞こえてくる会話に
聞き覚えのある単語が混ざっています

「なまずお」
とか
「アルファの攻略」
とか…

普通の人の会話に
「アルファ」は出てきても
「なまずお」は出てこないと思っていますw
ずお


あれ?と思って
男性の手元を見ると…

「FINAL FANTASY 14 光のお父さん」のパンフがw
光のパン付


あぁ、ヒカセンなんだ
と思って
イチャイチャまでいかない距離感を
微笑ましく観察させていただきました


見てないふりしながら
そう、それは視力を失っても
エーテルで物を視るマトーヤ姐さんのようにwww
マトーヤ姐さん


エタバンすんのかな〜?
エタバン


とか考えてたら
テーブル席が空きまして
そちらへ移ったので


気付いたら
お帰りになられてました


第一世界でもお幸せに^^

#FF14
#漆黒のヴィランズ

当院HP https://www.taiseido.net/


昔のナノケアスチーマー

ずいぶん前から
男性用美容鍼やってます


皆様に刺鍼する前
お肌の保湿をさせていただいてます


慣れてくるとスマホをいじりながらとか可能になってきます
「慣れる」というのは気持ちの問題なんですが笑


というわけで
鏡の前にいつも雑誌を何冊か置いています

遠慮せずに
皆さん、読んでください
S__18300995.jpg



さて、私も個人的に使っています
ナノケアスチーマー


わたしはもともとアトピーがあったので
肌も乾燥体質なので
顔の乾燥にも悩んでいました


そして、買ってみたのがPanasonicのナノケアスチーマーでした
今は買い替えて新しくなっていますので
古いのは自分で就寝時用に使っています


昔のやつは寝てる間にナノイーが出る機能がついてたんですが
最近のモデルのには無いんですよね
なので壊さないように使っています笑


患者さん達に新しい、良いものを使っていただこうと思いましてね
当時の最新モデルに買い替えたんですが


新しいのに買い替えた時に
探しました
睡眠時に保湿する機能

無いんですよ

無い

なんで…?

みたいな

というわけで、
無いものは、無い

そして
大清堂鍼灸院に来られる皆様には、
睡眠時の機能は必要ありませんので

問題はありません笑


当院HP https://www.taiseido.net/

肩を守りつつ大胸筋上部に効かせるトレ

今日は「肩」を使わず「大胸筋上部」を鍛える話です
肩と大胸筋上部


肩の前部は傷つきやすいです

上腕、胸、背中の運動」をする時、
肩関節は必ず使われます


上腕骨頭が肩甲骨に接している面を見ていただければ一目瞭然
肩関節

骨と骨との接している面が小さい
ということは

自由度が高い
のですが

上腕骨の骨頭を固定するため

筋肉や筋膜といった軟部組織

ガッチリ固める必要があります


というわけで、肩は軟部組織の多さ故
とても傷つきやすい部位なんです


そんな肩の前部の筋肉を守りつつ
大胸筋上部に効果的に効かせるために
リバースグリップがとても有効だそうです


この動画でわかりやすく説明されてます



40代も後半になると

ジムでのトレーニングも

怪我をしないこと

念頭に置いてやらなければなりません( ´Д`)=3


正しいフォーム
怪我をしにくいフォーム


いつまでもトレーニングしていきたいものですね


当院HP https://www.taiseido.net/

吸玉療法(吸角・カッピング)について

cupping_suidama_man.png
画像を見るとインパクト大ですよね

吸玉(SUIDAMA)
すいだま0709
吸角とかカッピングとも呼ばれてます


うちも肩こりが酷い人には少し使ったりしています

あまり痕が残らないようにしています


嫌がられますから…


ですが、
それでもいいと
思いっきりやってくれと

そう言われると、やってしまいます

やりすぎない範囲でです
IMG_6649.jpg
↑拾い画像ですが
これは、やりすぎです…

違う生き物みたい


そして、更によく調べている方がおられます

カッピングの時に
瘀血(体内の汚い血と呼ばれるもの)も抜いてくれ、と
吸角血液

ネットって情報の宝庫ですね


鍼灸の世界では刺絡療法(しらく)という分野がございます
井穴刺絡

主に指先を少し傷つけて、瘀血を体外に絞り出す
というものです

これ、体の熱を冷ますのに、とても有用なので
風邪で発熱した時などは
わたしは自分の手や足の指から少しずつ血を出して寝ます

すると翌日にはだいたい熱は下がってるので

なんですが


現代鍼灸の世界では
「あまり刺絡をやらないように」とのお達しが出てまして

今は学校でも積極的には教えていません

私は学生時代に講師で来られた先生に
放課後に勉強会をお願いして
教えてもらいました


ですが
というか
ですので…

あまり積極的にはやってません


禁止されているわけでも、ありません
なので

やりますよ
ご希望でしたら



危険の無い、正常範囲内での施術
vacum_img01.png



当院HP https://www.taiseido.net/

『今日も嫌がらせ弁当』を観てきました

月曜の昼は、休憩を長めに
いただくようにしています


そして、auマンデーを使って
映画を観させていただいてます


毎週月曜に1100円
映画が観れるなんて、凄い


今日は『今日も嫌がらせ弁当』
嫌がらせ映画ポスター

人気ブログの映画化でした


今年は、邦画の方が(シャレ感)
自分にとっていいものが多い年です


母と娘の絆の物語なのですが
私は
中盤から涙がポロポロ出てしまい
周りに人が少なくて良かったと安堵しました笑


話が泣ける、という訳ではなく
自分が今まで

親からの愛をどれだけ無条件に享受してきたかを実感し

子供の頃に
わがままを言ったり
反抗したりしたことを猛省

50も近くなった今になっても
大して親孝行出来ていない現実を実感させられました


お話は、多かれ少なかれ誰もが経験することだとは思うので
まぁ普通なので
もう一回観ようかなとは思わないのですが…


自分がエネルギー不足になって
動けなくなったような時には
観たいかな
と思うので

Blue-rayになったら買おうかな


そう思っています

#今日も
#嫌がらせ弁当
#映画



当院HP https://www.taiseido.net/



『ひき算』の医療

よく質問されるのです
「風邪を引いた時、何を食べればいいですか?」と。
hatsunetsu_kodomo.png

(´ε`;)ウーン…

というわけで、今日のテーマは
『引き算』の医療についてです

子供の頃、風邪を引いた時
お母さんは、何を食べさせてくれたかを覚えてますか?

やっぱり、おかゆ
あと、うどんとか、ではなかったですか?

現代人はとかく『足し算』に支配されています
何かをしなければ、何かを得られない、と思っているため
まず薬、次点でサプリを摂取しようとします
その次が飲食物ですね

『薬』は生理作用を捻じ曲げて、
治療の過程において都合のいい状態を作り出します
代表は『解熱剤』でしょうか
あとは『鼻水を止める薬』や『目の痒みを抑える薬』

サプリメントの摂取は、
習慣的に摂取すると(いつか)理想の状態を手に入れると信じて摂取するものですね
『ダイエットサプリ』は、その最たるものじゃないでしょうか
あとはジム大好きな人の『プロテイン』に始まる、BCAA・クレアチン・グルタミン・マルチビタミンなどの数えきれないサプリの数々など
飲んですぐに効果は出ないけど、効果を確かに実感出来る、もしくはエビデンスがあるものですね

このように、「何かを摂取すれば体が良くなる」と信じ込まされた日本人
どんどん不要なものを摂取することになります

膝が痛い人に、グルコサミン?
関節痛に、飲むヒアルロン酸?
痩せたい人に、防風通聖散の入ったダイエットサプリ?

例えば、グルコサミンやヒアルロン酸を経口摂取したとして
痛みの出ている関節の関節包の中に有効成分が入っていくまで
体内の臓器のどれだけの部分を血液に紛れて徘徊しなければならないのでしょうか

胃に入り肝臓を通過し膝関節にたどり着くまでにヒアルロン酸はどこへ行ってしまうでしょう
運が良ければ膝の中に入ってくれるでしょうが
有効成分は、全身を巡っている間に無くなってしまいます

『足し算』することは
余分なものを体内に入れる可能性がある
ということです

運動する人がプロテインを飲みますが
筋肉はプロテインを喜びます
しかし、それは胃腸が丈夫であるという前提があってこそのお話

サプリメントは内蔵に多大な負担をかけ続けます
胃も肝臓も腎臓も疲れ切っているのではないでしょうか

食べすぎ
飲みすぎ
呑みすぎ

○○すぎ、には良いことがありません

この○○を無くす生活習慣を築くことで
ていねいな生活、を始めてみるのはいかがでしょうか?

ここで『引き算』です
と言っても、過剰になっている状態からのスタートとしての『引き算』で
均衡を保った状態からの『引き算』ではありません

風邪を引いたら、食欲が出るまで
消化のいい、最低限のものだけを食べる
最低、週に一日は飲酒しない休肝日を設ける
月に何日かはサプリをやめて休肝日を設ける

体を健康に保っておかないと
次のステップにいけません

抵抗力を上げるのはサプリでは出来ません
食べない勇気が抵抗力をあげるのです
消化に使う多大なエネルギーを
体を治すチカラに回したほうが、よっぽど治りは早い
でしょう

病気になった時には先人の知恵を思い出してください
ネットで有効なサプリを調べるより
お母さんに、どうすればいい?と質問する方がいいのでは無いでしょうか

お母さんも喜んで色々教えてくれるのではないでしょうか^^
おかあさんと子供


当院HP https://www.taiseido.net/