fc2ブログ
 

招福鍼灸

神経痛について

神経痛でお悩みの方は多いですね
坐骨神経痛女

治療方法をお悩みの方に参考になればと思います

■「しびれ」について
神経疾患においては「麻痺」が起きているかどうかが問題です
「痺」という文字が入っています
(麻痺も固くなるのと柔らかくなるのとがありますが、それはまたの機会に)

その「しびれ」の感じ方がどうなるか
痛むようなら神経痛と呼ばれます
何も感じない、動かない、となると麻痺と呼びます

いわゆる「しびれ」ですが
その「しびれ」をどのように感じるかは人それぞれです

ビリビリ痺れたり
締め付けられるような痛みを感じたり
激しい鈍痛を感じたり

そんな色々な痛みが【神経痛】です


■解剖学的に知っておくべきこと
人は二足歩行で脳がある頭部が一番上にあるので分かりやすいのですが
神経は脳から下へ走行します
背骨のイメージです

そして背骨から横へ枝を伸ばします
神経人体

神経はほとんどが血管に沿う形で走行し
【神経痛は、神経の走行に沿って痛みが出る】
これが大原則になります

なので体幹から体の外側に向かって起こるので
手の先から首にかけてが痛む、という言い方はしません


■神経痛発作について
神経痛は発作性で起こります
発作の定義は
ずっとではないこと、
発作時だけ症状が発症することです

なので、神経痛は痛い時と痛くない時があります
ずっと痛かったら、それは別の問題か、問題が併発している可能性があります


■神経痛が出る部位

神経を障害している原因部位より下位に神経痛が出ます

神経の障害は大きく3つになります
①何かが圧迫・何かに絞扼
②神経が怪我で傷ついた
③神経自体が変性した


これらの原因により障害された神経から先の部分で神経痛が出ます


■一般的な神経痛の治療
麻痺ではなく、神経痛の治療です

理由は上記の3つなのでざっくり書くと
程度によりますが、3つとも外科手術の適応となります

が、現代の整形外科は手術をしたがりません

坐骨神経痛を例にとると、腰部のヘルニアが原因の場合
手術をした場合と、手術をしなかった場合の10年後の痛みの度合いは
ほぼ変わらないという医学的根拠
があるのと
「ヘルニアが神経を圧迫している」から「神経痛が出る」わけでは無いからです
腰椎椎間板ヘルニアMRI

MRIで腰椎椎間板ヘルニアが
神経を圧迫していることが確認出来ていても、
全く痛みが無いという患者さんもいらっしゃいました

痛みがあるからレントゲン→MRIという画像診断の行程を辿りますが
痛みが無い人は、そもそも整形外科に行かないので分かりません

そして、それを証明した番組がNHKの健康情報番組でした(ためしてGッテン)
番組内で腰痛持ちの人も腰痛持ちで無い人も画像診断を行いました
バラエティ番組としては画期的ですね
そして腰痛の無い人達の半数以上の人に
腰椎椎間板ヘルニアの存在がみられたのです



動くか動かないか、生きるか死ぬか、という観点からのトリアージの結果です
整形外科医は、保存療法というか、安静をすすめます


■その他の治療
その後、牽引や神経ブロックやマッサージやらという他の方法を試しはじめます

が、神経痛の機序が理解出来ていれば、上記の治療が何に効果があるかというのはご理解いただけると思います

牽引は①の圧迫・絞扼がある場合には効果があるかも程度の全く効果の保証されていないものですね
神経ブロックは①や③で、博打ですね
注射を打って、痛みが消えればいいですね、的なギャンブル

マッサージは梨状筋症候群のような筋肉と筋肉で挟まれたような場合に有効かも程度です
うっかりカイロとかに行ってアライメントがおかしくなって悪化しても後の祭り
もちろん良くなる場合もありますので
ご自分の納得出来る、行きたいところに行くのがいいと思います


■鍼灸での治療

鍼灸院も過多のご時世
ご自身が通いやすい治療院が必ずご近所にありますので
神経痛の治療は鍼灸師におまかせいただければと思います

鍼灸では3種類の治療が可能です
1:筋肉をほぐす
2:神経の変性部位を治す
3:鍼麻酔方式

→1:筋肉が絞扼している場合、かなり有効
→2:変性した神経の修復を正しい方向に促す
→3:全ての神経痛に有効


2について少し書きますと
神経は切れてしまっても、ある程度ならつながります
つながるのですが、正しい方向に伸びていかなかった場合
今までと異なる神経と繋がってしまうことがあります

大きいものは外科手術でつなげますが、細かいものは難しくなります
そこで鍼灸でホメオスタシスを活発にし正常に戻す方向づけを行います

怪我をした場合は、直接鍼を怪我のところに刺せませんので
鍼と鍼で挟み込むようにして経絡の流れを正常にすることで
ホメオスタシスを活発にしていきます

最後に鍼麻酔についてです
これが真打ちとなります

その歴史は遥か何千年も前から、となりますが
ニクソン毛沢東

鍼麻酔が有名になったのは1972年
ニクソン大統領の訪中に同行した
NYタイムス誌の記者による報道
でした

きっかけとなったのは、その前年のジェームズ・レストン記者訪中時の
急性虫垂炎の手術後の鍼治療です
興味のある方は検索すれば出てきますので調べてみてください


鍼麻酔の研究が盛んになったため日本でも積極的に使用され今日に至ります
麻酔が効かない人や部位に対して有効であったため
身近なところでは歯科麻酔になりますが
今まで麻酔が効かないことで諦めていた方々へ朗報となりました

わたしは在学中に鍼麻酔の講義を受講しました
その中で施術時に重要なのは
①得気
②タッピング
③誘導時間

となります(この記述は鍼灸師向けです)

どのツボをどう使うかは部位によって異なりますが
我々は講義の実技で実際に鍼麻酔を行い、
歯髄診断器という歯に微弱な電気を流す機器で
歯に電気を流して刺激を与えました(まるで拷問ですね…)


鍼麻酔前は悲鳴を上げたくなる神経の痛みが走りました
(歯医者で経験された方も多いと思います)
が、鍼麻酔後は無痛でした

クラス全員が驚きました


この鍼麻酔方式を鍼灸治療では
神経痛の治療に行うことが出来るのです


鍼麻酔が有名になってから、かなりの年月が経過しました
その間に麻酔医学も発達し、多くの人々がその恩恵に預かる結果となり
特に歯科分野において、鍼麻酔は徐々に利用されなくなりました


しかし、麻酔を使用出来ない分野では
例えば、神経ブロックも効果が無いような神経痛の方々には
今も現役で治療を行う最良の方法の一つとなっております


神経痛はとてもつらいです
私も坐骨神経痛が酷かった時がありました
ひどい時は新宿の紀伊国屋で発作が酷くなり歩けなくなるほどでした

が、鍼灸治療を何回かしたことで、今は全く痛くありません

皆様の生活に鍼灸を


大清堂鍼灸院
当院HP https://www.taiseido.net/

最近
#母とaibo
というハッシュタグで
うちのオカンとaiboのことを@Taiseidohで呟いています
S__18817066.jpg

暇な時にでもご覧になってください^^
スポンサーサイト



コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック